• 2011年10月21日

会派の視察を行いました その1

久々の更新です。

10月17日~19日まで、私の所属する会派みらいの三議員で先進地視察に行って

きました。

視察先は、富山県黒部市の下水道バイオマスエネルギー利活用事業、

群馬県太田市の太陽光発電のまちパルタウン城西の杜、そして山梨県北杜市の

北杜サイト太陽光発電所です。

富山県黒部市では、PFI事業によって下水汚泥を処理する過程で発生する消化ガス

を活用した汚泥燃料化と発電の施設を建設しました。

総事業費は36億円。これは、建設後15年間の施設維持管理・運営費を含んだ額です。

通常、自治体が公共施設を建設する場合には、国県の補助金と自治体の財源(起債も

含む)によって事業を進めます。

しかしこの黒部市の事業は、PFI事業で行うことにより、事業者が金融機関からの

融資を受け施設の建設を行いました。

市は建設費・維持管理・運営費について年割で事業者に支払っていくことになります。

さてこの事業で用いるバイオマスは、①下水道汚泥、②農業集落排水汚泥、③浄化槽汚泥、

④ディスポーザー生ゴミ、⑤コーヒー粕 です。

特徴的なのはやはり「コーヒー粕」。近隣の事業所アサヒ飲料から排出されるコーヒー粕は

他の生ゴミよりも1.5倍のメタンガスを発生させます。

これらのバイオマスを利用してメタン発酵させ、発生したバイオガスを、まずはボイラーの

燃料として使い、メタン発酵後の汚泥の乾燥に用います。

それでも余剰ガスが出る場合には、マイクロガスタービンによって発電し、その電力を場内

利用するのです。

汚泥乾燥設備棟を見学させていただく

柏崎市の下水道事業も、消化ガス発電を進めようとしています。

現在、下水道汚泥は35℃に温度調節された消化タンクで約30日間かき混ぜ、量が半分に

減った後脱水して処理業者に引き取ってもらっています。

その際には多くのメタンガスが発生し、その20%は消化タンクの加温に残り80%は燃やして

いるのです。(広報柏崎から引用)

黒部市の場合、コーヒー粕というガスを発生させやすいバイオマスがあるわけですが、

柏崎市の場合はどうか。 現在市が実施している事業の中で、うまく使えるものがないか、

そのことによって経費が削減されたり、地球温暖化防止に寄与できないかなどの角度で

検討していく必要がありあそうです。