- 2011年03月31日
東京電力から福島原発について説明を受ける~全員協議会開催~
3月31日(木)13:30から、議会全員協議会が開催されました。
東京電力から福島第一原子力発電所事故対応についての説明を受けるためです。
東京電力からの出席者は、
・石崎原子力・立地本部副本部長 兼立地地域部長
・横村柏崎刈羽原子力発電所長
・長野柏崎刈羽原子力発電所副所長・地域渉外担当
・菅沼立地地域部部長
・松本品質・安全部長
・西田技術担当
・村山柏崎刈羽原子力発電所副所長・土木建築担当 の7名の社員の方々です。
東京電力側からの説明は、「東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所の事故の対応状況について」の資料に基づき、松本品質・安全部長が行いました。
その後、議員側から質疑が行われ、
・現状の認識、特に現在の状況が東京電力による処理能力を超えているのか、能力の範囲なのか
・「絶対に起こらない」としていた事故が起こった以上、柏崎刈羽原子力発電所で進めている補修作業は中止し、稼働していない原発の稼働は断念すべき
・柏崎刈羽原子力発電所について、中越沖地震の震源となった断層は、東電の主張よりも長いのだとする専門家の見解がある。これに耳を貸さないことも問題だ
などの激しい質疑や意見が述べられました。
私、池田は、
○福島原発の事故を受けて、柏崎市民はかつてないほどの不安を訴えており、これまでは原発に強く反対していない住民からも、運転をやめてほしいという声が上がっていることを認識してもらいたい
○福島原発周辺土壌から、いよいよプルトニウムが検出された。 これは圧力容器内から出ていることは間違いなく、構造的にあまり強くない圧力容器下部の損傷と考えるのが妥当ではないか
○タービン建屋などにある溜り水の処理が急がれている。現在、注水を続けなければ安定を保てない状況にあるので、いくら溜まった水を他に移しても、注水した水が洩れ出ている場所を特定しなければ解決にはつながらないはずだ
などの質疑を行いました。
驚くべきことは、質疑を行っている議員に対する他の議員からのヤジです!!
これほどの事故になっていることを受けて、事故当事者である電力会社に安全確保について強く迫るのは、議員として当然のことだと思います。
それなのに、原発の安全に関する質疑に対してのヤジはいかがなものでしょうか?
今の柏崎の市民感覚と、離れていると感じます。