• 2011年03月21日

避難されている方々が今ほしいこと

昨日・今日と避難所に行ってきました。
一昨日、中央・田尻・北鯖石コミセンの順で避難者の数が収容人数に達したということで総合体育館に避難所が開設されました。
それぞれの避難所に避難されている方々は、一応落ち着いた表情ながらも、お話しを伺えば不安なことだらけです。(当たり前のことですが…)
・自分の住所がある自治体に連絡をとりたいが、どこに自治体の機能があるのか、電話番号もわからない
・小学4年生の孫の学習が心配だ。柏崎市で学校についての相談にのってもらえるのか
・一番知りたいのは、いつ家に帰ることができるのか。 原発事故との関係で、それがいつなのかということを早く示してほしい
そして、一番直近の悩みは「洗濯」だということを実感しました。
昨日はあまり無かった「洗濯物」が、今日は避難所内に干している所帯が見受けられました。 コインランドリーは順番待ち、また毎日の洗濯に結構な出費だ… 洗濯機があれば… という声をお聞きしています。
生活再建のために、できるだけ出費は抑えたいところだと思います。
避難所を訪れる市民の中には、「自宅の洗濯機を提供するボランティアを募集してはどうか?」の積極的提案もあります。
今日はちょうど市長の訪問と一緒になったので、早速このことについて話をしました。
ぜひ明日の本部会議で議題の俎上にあげていただければと思います。
中越沖地震の時の避難所開設は、柏崎市民が被災し、柏崎市のインフラにも被害があるということからの開設でした。 
今回は被災された方々を「一方的に受け入れる」というケースです。
これまでの経験が活きる部分もありますが、そうでない部分もあります。
柏崎の市民は、何かしたい・してあげたい、でもそれをしてもよいのか、いけないのか、だれに聞けばよいのか、という戸惑いがあります。
この市民の思いと、避難されている方々の希望がなるべく結びつくようなコーディネイトが必要だと痛感しています。